園の紹介 1日の保育の流れ

0~2歳児の1日

7:00
順次登園
8:30
触診・視診を受ける(検温)/自由遊び・お片付け
9:00
おやつ
9:15
おむつ交換・排泄・自由遊び
10:00
体操、体育ローテーション
10:20
日課活動
挨拶、日付、出席調べ、口の体操、カードあそび、暗唱、リズムパターン、 発声など 朝のお集まり(季節のうた)
設定保育
戸外あそび、散歩など
11:30
昼食
12:00
おむつ交換・排泄・衣服の着替え
午睡準備
12:15
午睡
14:15
目覚め/おむつ交換・排泄
14:30
おやつ
おむつ交換・排泄・衣服の調整
降園準備/お帰りのお集まり
15:00
順次降園/自由遊び(室内遊び)
18:00~19:00
延長保育の子どもは部屋でお迎えを待つ

年少・年中・年長児の1日

7:00
順次登園
8:30
連絡帳・出席カード等の荷物の整理
8:45
自由遊び/お片付け・排泄
10:00
体操、体育ローテーション/排泄
10:20
日課活動
黙想、挨拶、日付、出席調べ、口の体操、カードあそび、リングカード、暗唱、詩集、音読読本、リズムパターン、百玉そろばん、発声など 朝のお集まり(季節のうた)
設定保育
プリントあそび、正しい鉛筆の持ち方、ことばあそび、色板あそび、日本地図パズルなど
12:00
昼食
13:00
自由遊び
14:30
おやつ/降園準備/お帰りのお集まり
15:00
順次降園
1号認定園児 降園(預かり保育あり) 自由遊び(戸外遊び・室内遊び)
18:00~19:00
延長保育の子どもは部屋でお迎えを待つ

※・・・設定保育(年間・月・週案によって変更あり)

友愛保育園児童
友愛保育園児童
友愛保育園児童
友愛保育園児童
友愛保育園児童
友愛保育園児童

体育ローテーションと日課活動への取り組み

友愛保育園では、朝一番、広々とした園庭をいっぱいに使って、体育ローテーションを行います。

飛んだり跳ねたりと年齢の運動レベルに合わせたメニューで、楽しみながら全身を動かし、運動感覚と基礎体力を養います。
この運動により、全身に血液がまわり、頭と体が目覚め、集中力が高まります。

その後は日課活動として学習を行いますが、詰め込みの早期教育ではなく、子どもたちの今の成長に合った環境を設定し、楽しく遊びながら、子どもが自ら考え、自ら育つことを大切にしています。